「電気代が高い!」「もっと安い電力会社に乗り換えたい」
夏や冬の電気代を見て、そんなふうに考える方も多いのではないでしょうか。
しかし単純に電力量単価だけで料金を比較すると、結果として乗り換え前より電気代が高くなってしまう可能性もあります。より良い電力会社に乗り換えるためには、単価だけでなく特典やサービス内容などにも、目を向けることが大切です。
この記事では、2025年におすすめの電力会社をランキング形式で紹介し、それぞれの特徴や注意点をわかりやすく解説します。
乗り換えのメリット・デメリットや、迷ったときに便利な一括見積もりの活用法まで網羅しているので、自分に合った電力会社を見つけたい方はぜひ参考にしてください。
電気会社を選ぶ際のポイント
電力自由化が進み、今ではさまざまな会社が電気を提供しています。そのぶん選択肢も多く、どこを選べばお得なのか、迷ってしまいますよね。
電気代を比較する際は、表面的な料金の安さだけでなくさまざまな「ポイント」を確認することが大切です。
ここでは、電力会社を選ぶときに知っておきたい3つのチェックポイントを紹介します。
「使用料金」に惑わされない!
電力会社を選ぶときに「料金単価が安いかどうか」で判断する方は多いかもしれません。
しかし、電気の使用料金=最終的な支払い金額ではない場合がほとんどです。
たとえば、インターネットで電気会社を比較していると、以下のような料金表を見かける機会が多くあります。
- ~120kWh→30.00円
- 121–300kWh→36.60円
- 301kWh以上→40.69円
これだけ見ると「300kWhほど使用する場合は、6,500円前後」という計算になります。ですが、これはあくまで一部の料金にすぎません。
実際には上記金額のほかに、以下の料金が加算されます。
- 基本料金
- 再エネ賦課金
- 燃料費調整額(電源調達調整費)
基本料金とは?
電気を使用する際にかかる、最低料金のことです。アンペア数ごとに応じて決まります。3人以上のファミリー世帯なら50A前後が使用目安となり、1,500円/月前後が相場価格です。
再エネ賦課金とは?
再生可能エネルギーの普及を目的に、電気の使用量に応じて加算される料金です。国の制度によって強制的に加算されますが、金額は各電力会社で統一されています。
燃料費調整額(電源調達調整費)とは?
電力をつくるのに必要な費用のことで電力会社ごとに設定が可能です。そのため使用料・基本料を安くして、この燃費調整額を高額に設定しているケースもあります。
これらの費用を考慮せずに電力会社を決めてしまうと、乗り換え前より電気代が高くなってしまった…ということも、あるかもしれません。
そのため、電力会社を乗り換える際は、必ず上記の金額も確認することが大切です。
特典をチェック!
最近の電力会社は、電気料金以外の特典も充実しています。
たとえばネット回線とセットにすることで割引が適用されたり、ポイントが貯まったりするケースも少なくありません。普段から使っているサービスとの相性がよければ、実質的な節約効果も大きくなります。
料金表だけでなく、そうした付加価値にも目を向けてみましょう。
基本料金・解約料金も確認を
電力会社の乗り換えは、基本的にはとても簡単です。最近では申し込みだけで手続きが完了し、乗り換え作業をすべて代行してくれる会社もあります。
また、初期費用や事務手数料がかからないことも多く、気軽に新規契約をできるのが魅力です。
ただし契約が容易でも、「解約時」に縛りが発生することも…。たとえば契約期間が設定されていたり、途中解約に手数料が発生するプランもあります。
「思ったより高い」と感じたときにすぐにやめられないと、ストレスにつながるかもしれません。
契約前には、必ず「いつでも解約できるか」「費用はかからないか」といった条件も確認しておきましょう。
【2025年版】おすすめの電力会社ランキング10選
電力会社の乗り換えをしたいけれど、どこがいいのかわからない…という方も多いことでしょう。
そこで、ここからは料金体系や特典のわかりやすさ、契約のしやすさ、信頼性などをもとに、2025年におすすめしたい電力会社をランキング形式でご紹介します。
順位 | 電力会社名 | 提供エリア | 初期費用 | 基本料金(50A) | 電力量料金(3段階) | 支払い方法 | 主な特徴 |
1位 | 楽天でんき(楽天エナジー) | 全国(一部離島除く)※沖縄は2025年3月終了 | 0円 | 0円 | 一律36.85円/kWh | クレジットカード・楽天ポイント払い(口座振替不可) | 楽天でんきが貯まる・使える/基本料金0円のシンプルな料金体系/オンラインで完結&手続きが簡単 |
2位 | さすてな電気(東京ガス) | 関東エリア+山梨県・静岡県(富士川以東) | 0円 | 1,476.2円 | 〜120kWh:30.00円121〜300kWh:36.60円301kWh〜:40.69円 | クレジットカード・口座振替 | 大手ガス会社の安心感/関東圏ユーザーに圧倒的人気/再エネ比率の高さも特徴 |
3位 | Looopでんき | 全国(一部離島除く) | 0円 | 0円 | 市場連動型(変動) | クレジットカード(公式ではその他未記載) | 基本料金・燃料費調整額0円/解約金なし/家庭・法人どちらも利用可 |
4位 | シン・エナジー | 全国(旧電力会社エリア、離島除く) | 0円 | 1,326.76円 | 〜120kWh:19.67円121〜300kWh:24.78円301kWh〜:27.71円 | クレジットカード・口座振替 | 単価が安く少量利用にお得/時間帯別や再エネプランあり |
5位 | ドコモでんき | 全国(一部離島除く) | 0円 | 1,558.75円 | 〜120kWh:29.8円121〜300kWh:36.4円301kWh〜:40.49円 | クレジットカード・口座振替・まとめて支払い | dポイント還元/スマホ・光回線セット割/オンライン契約が簡単 |
6位 | ソフトバンクでんき | 旧電力対応エリア | 0円 | 603.9円(15A)または402.6円/kVA | 〜120kWh:35.35円121〜300kWh:41.64円301kWh〜:45.36円 | クレジットカード・口座振替・まとめて支払い | スマホ・ネットとセット割可/自然エネルギープランあり |
7位 | しろくま電力 | 全国 | 無料 | 0円 | 一律27.9円/kWh | クレジットカードのみ | 基本料金0円/常に一定単価/シンプルな料金設計 |
8位 | 四葉電力 | 関東限定 | 0円 | 0円 | 一律42.8円/kWh | クレジットカード・口座振替 | 基本料金0円/単価固定/情報が少なく契約前の確認必須 |
9位 | リミックスでんき | 全国(沖縄・離島除く) | 0円 | 0円 | 一律17.61円/kWh(市場連動型で変動) | 口座振替・クレジットカード払い | 基本料金0円/市場価格によって大幅に安くなる可能性/価格変動リスクあり |
10位 | ドリームでんき | 全国(離島除く) | 0円 | 296.16円(10Aごと) | 〜120kWh:29.8円121〜300kWh:36.4円301kWh〜:40.49円 | クレジットカード決済 | 全国対応/標準的な料金体系/年2回宝くじをプレゼント |
1〜3位:知名度も高くて人気の定番!
最初にご紹介するのは、誰もが一度は聞いたことのある有名企業が提供する電力サービスです。
サービスの信頼性が高く、料金や特典もバランスがとれているため、電力会社の乗り換えが初めての方にもおすすめです。
1位:楽天でんき(楽天エナジー)
電力会社名 | 楽天でんき |
提供エリア | 全国(一部離島除く)、沖縄は2025年3月で終了 |
初期費用 | 0円 |
電気料金(プランS) | 基本料金:0円従量料金:36.85円/kWh(東京電力エリア) |
支払い方法 | クレジットカード・楽天ポイント払いのみ(口座振替不可) |
楽天でんきの特徴まとめ
- 楽天でんきが貯まる・使える
- 基本料金0円のシンプルな料金体系
- オンラインで完結&手続きが簡単
楽天でんきは、楽天グループが提供する電力サービスです。
最大の特徴は「楽天ポイントが貯まる・使える」という点! 楽天のサービスをよく利用する方には非常に相性の良い電力会社です。
さらに基本料金は0円で、使った分だけ支払うシンプルな料金体系も、楽天でんきの魅力です。契約もネットで完結するため、手続きも簡単です。
楽天経済圏に生活を寄せている方にとっては、最適な選択肢といえるでしょう。
2位:さすてな電気(東京ガス)
電力会社名 | さすてな電気(東京ガス) |
提供エリア | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 静岡県(富士川以東) |
初期費用 | 0円 |
電気料金 | 基本料金:1,476.2円(50A) 電力量料金:~120kWh→30.00円121–300kWh→36.60円301kWh以上→40.69円 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
さすてな電気の特徴まとめ
- 大手ガス会社の安心感
- 関東圏ユーザーに圧倒的人気
- 再エネ比率の高さも特徴
東京ガスが提供する「さすてな電気」は、ガスと電気をセットで契約することで、割引が適用されるのが大きな魅力です。関東エリアを中心に、安定した人気を誇ります。
大手ならではの信頼性とサポート体制があるのもポイント! 再生可能エネルギーの比率も高く、環境面でも安心できます。
電気とガスをまとめたい方や、すでに東京ガスを契約している方には特におすすめです。
3位:Looopでんき
電力会社名 | Looopでんき |
提供エリア | 全国(一部離島除く) |
初期費用 | 0円 |
電気料金 | 市場連動型料金 |
支払い方法 | クレジットカード |
Looopでんきの特徴まとめ
- 料金の安さと知名度のバランスが抜群
- 燃料費調整額が0円、解約金なしなどユーザーにやさしい
- 家庭でも法人でも選ばれている実績
Looopでんきは、再エネ事業に注力する企業で、「基本料金0円」「燃料費調整額0円」「解約金なし」といった利用者にやさしい条件がそろっています。
市場価格に連動する料金体系のため、電気代が安くなる月もあれば、相場により変動するリスクもありますが、全体としてコストパフォーマンスは高め。特に電力の使い方を把握していて節電意識が高い方には向いています。
契約の柔軟さと料金のわかりやすさを重視したい方にはぴったりの電力会社です。
4〜6位:用途や環境によってはベストな選択肢
知名度は少し劣るかもしれませんが、使い方や契約スタイルによっては「ぴったりハマる」電力会社もあります。
ここでは、特定のエリアやライフスタイルに強みを持つ3社をピックアップしました。
大手のサービスにこだわらない方や、少しでも料金を抑えたい方は以下の3社から選ぶのも良いかもしれません。
4位:シン・エナジー
電力会社名 | シン・エナジー |
提供エリア | 全国(旧電力会社エリア、離島除く) |
初期費用 | 0円 |
電気料金(東京電力管内・きほんプラン) | 基本料金:1,326.76円(50A)電力量料金:~120kWh→19.67円121–300kWh→24.78円301kWh以上→27.71円 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替 |
シン・エナジーの特徴まとめ
- 使用量が少ない家庭に特にお得
- 時間帯別や再エネ重視の柔軟なプランも用意
- 関西圏に強みがあるが、全国でも利用可能
シン・エナジーは電力量料金の単価がかなり低めに設定されており、月の電気使用量が少ない家庭にとっては特にお得感のある電力会社です。
また、時間帯ごとの料金が変動するプランや、再生可能エネルギー由来の電気を選べるプランなども用意されており、自分の生活スタイルに合わせて柔軟に選べるのもポイントです。
本社は関西にありますが、契約自体は全国から可能で、サポート体制も安定しています。
5位:ドコモでんき
電力会社名 | ドコモでんき |
提供エリア | 全国(一部離島を除く) |
初期費用 | 0円 |
電気料金(東京電力管内・ドコモでんきベーシック) | 基本料金:1,558.75円(50A)電力量料金:~120kWh→29.8円121–300kWh→36.4円301kWh以上→40.49円 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・まとめて支払い |
ドコモでんきの特徴まとめ
- ドコモユーザー向けのポイント還元が魅力
- スマホ・光回線とのセット割引に対応
- 契約・管理がすべてオンラインで簡単
ドコモでんきは、ドコモユーザーにとって非常に使い勝手の良い電力サービスです。
電気を使えば使うほどdポイントが貯まり、スマホや光回線とのセット割引も適用できるため、通信費と合わせて大きな節約につながるケースもあります。
申し込みや管理もdアカウントを使って簡単に行えるため、ドコモユーザーであれば乗り換えの手間もほとんど感じません。
ただし電気料金そのものは他社と比べて特別安いわけではありません。
ポイント還元を活かせない場合や、ドコモ回線を使っていない場合は、それほど大きなメリットが得られない可能性もあります。
6位:ソフトバンクでんき
電力会社名 | ソフトバンクでんき |
提供エリア | 旧電力対応エリア |
初期費用 | 0円 |
電気料金(東京電力管内) | 基本料金:603.9円(15A)402.6円(契約電流1kVAにつき) 電力量料金:~120kWh→35.35円121–300kWh→41.64円301kWh以上→45.36円 |
支払い方法 | クレジットカード・口座振替・まとめて支払い |
ソフトバンクでんきの特徴まとめ
- スマホ・ネットとのセット割で通信費が安くなる
- 自然エネルギー由来の「自然でんき」プランも選べる
- 契約条件や割引制度が明確で選びやすい
ソフトバンクでんきは、スマートフォンやインターネット回線とのセット割引が特徴的な電力サービスです。ソフトバンクやワイモバイルを利用している方であれば、通信費との合算によってトータルコストを下げられる場合があります。
また、自然エネルギーに特化した「自然でんき」プランも用意されており、環境意識の高い家庭にも支持されています。料金シミュレーターなども充実しており、自分のライフスタイルに合ったプランが選びやすいのも魅力です。
一方で、電力量料金はやや高めに設定されているため、スマホのセット割を活用できない場合は、他社よりも割高になることがあります。
契約前には、自身の通信契約との組み合わせをしっかり確認することが大切です。
7位〜10位:そのほかの注目電力会社
一見するとあまり知られていない電力会社の中にも、料金やサービス面で魅力的な会社がいくつかあります。
ここでは、特徴的な料金体系や独自の方針を打ち出している、注目の4社をご紹介します。
7位:しろくま電力
電力会社名 | しろくま電力 |
提供エリア | 全国対応 |
初期費用 | 無料 |
電気料金(東京電力管内) | 基本料金:0円(50A)電力量料金:使用量に関わらず27.9円/kWh |
支払い方法 | クレジットカード払い |
しろくま電力の特徴まとめ
- 基本料金0円
- 常に一定単価
- シンプルな料金設計
しろくま電力は、基本料金が0円で、電力量料金が「常に一定」という非常にわかりやすい料金体系が魅力の電力会社です。
使った分だけをシンプルに支払うスタイルなので、電気料金の計算がしやすく、家計管理もしやすくなるでしょう。
また、料金設定は比較的安めに抑えられており、使用量が少なめ〜中程度の家庭にとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢になるはず。
一方で、企業としての規模や実績は大手と比べて少なめです。そのため信頼性を重視する方にとって、やや不安を感じるかもしれません。
8位:四つ葉電力
電力会社名 | 四つ葉電力 |
提供エリア | 関東限定 |
初期費用 | 0円 |
電気料金 | 基本料金:0円電力量料金:使用量に関わらず42.8円 |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
四つ葉電力の特徴まとめ
- 基本料金0円
- 単価固定
- 情報が少なく契約前の確認必須
四つ葉電力は、関東エリア限定で提供されている新電力サービスです。
最大の特徴は、使用量に関係なく常に42.8円/kWhという固定単価で請求される点。基本料金はもちろん、燃料調整費や再エネ賦課金などもかかりません。使った分だけを明確に把握できるシンプルな設計になっています。
ただし、電力量料金がかなり高めに設定されているため、月の使用量が多い家庭では割高になる可能性があります。
また、支払い方法などの詳細が公式サイトに明記されておらず、契約前に確認しておきたい事項も多めです。
9位:リミックスでんき
電力会社名 | リミックスでんき |
提供エリア | 全国(沖縄・離島除く)クレジットカードまたは口座振替 |
初期費用 | 0円 |
電気料金(東京電力管内)※市場連動型 | 基本料金:0円電力料金:使用量に関わらず17.61円/kWh |
支払い方法 | 口座振替・クレジットカード |
リミックスでんきの特徴まとめ
- 基本料金0円
- 市場価格によって大幅に安くなる可能性
- 価格変動リスクあり
リミックスでんきは、電力市場の価格に連動して電気料金が変動する「市場連動型プラン」を採用している会社です。
基本料金が0円で、条件が良ければ電力量料金も大幅に安くなることがあるため、うまく使えば非常にお得になる可能性があります。
とはいえ電力の市場価格が高騰した際には、請求額が一気に跳ね上がるリスクもあります。料金が安定していない点を理解したうえで、電力使用量をコントロールできる家庭に向いているといえるでしょう。
10位:ドリームでんき
電力会社名 | ドリームでんき |
提供エリア | 東京電力管内を含む全国(離島除く) |
初期費用 | 0円 |
電気料金(東京電力管内・ファミリープランM) | 基本料金:296.16円(10Aごと)電力量料金:~120kWh→29.8円121–300kWh→36.4円301kWh以上→40.49円 |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
ドリームでんきの特徴まとめ
- 全国対応
- 標準的な料金体系
- 年2回宝くじをプレゼント
ドリームでんきは、全国で利用できる電力会社のひとつで、比較的スタンダードな料金体系を採用しています。
ファミリー向けの「プランM」では、東京電力の従来料金と近い価格帯になっており、初めての乗り換えでも違和感なく利用できる点が安心材料です。
料金面だけでなく、契約条件の詳細も含めてしっかり確認してから判断するのがよいでしょう。
また毎年夏と年末の2回、宝くじをプレゼントされる特典も、この電力会社の特徴です。電気を使用しながらちょっとワクワクする夢を追えるのは、他にはないサービスと言えるでしょう。
迷ったら一括見積もりを活用しよう!
ここまで読んで、「それぞれの電力会社に良さがあって決めきれない……」と感じている方も多いかもしれません。
そんなときに便利なのが、一括見積もりサービスの活用です。
電力会社の一括見積もりサービスでは、郵便番号や世帯人数、現在の電力使用量などを入力するだけで、自分に合った電力会社のプラン一覧を比較ができます。
ただし、見積もり結果を鵜呑みにするのではなく、最終的な料金や契約条件は公式サイトでしっかり確認することも大切です。
今よりお得に電気を使う第一歩として、まずは一括見積もりで候補を絞ってみましょう。
電力会社を乗り換えるメリット・デメリットとは?
電力会社の乗り換えには、多くのメリットがありますが、実は見落としやすい注意点も存在します。
ここでは、「乗り換えてよかった!」と感じる人が多い理由と、事前に知っておきたいデメリットの両方をお伝えします。
メリット
- 電気代が安くなる可能性がある!
- 普段使っているサービスと連携ができることも
電力会社を乗り換える最大のメリットは、「電気代が安くなる可能性がある」ことです。
電力会社によっては基本料金を無料に設定していたり、電力量料金が安かったりする場合もあります。とくに「新電力」と呼ばれる、新しい電力会社ほどその傾向にあるようです。
さらに、楽天ポイントやdポイントなど、普段使っているサービスと連携することで、実質的に出費を抑えられるケースもあります。
デメリット
- 「燃料費調整額」や「電源調達調整費」によって電気代が高くなることもある
- 契約期間に縛りが発生することも
一方で、電力会社を乗り換えたことで電気代が高くなってしまう可能性もあります。
その原因が、「燃料費調整額」や「電源調達調整費」といった、会社ごとに変動する追加料金です。
一見すると電力量単価が安くても、こうした費用が高めに設定されていることで、結果的に想定よりも請求額が高くなるケースがあります。
また、一部の電力会社では契約期間に縛りがあり、途中解約すると違約金が発生することも少なくありません。乗り換えたものの「やっぱり元に戻したい」と思ったときに、気軽に解約できないケースもあるため、契約条件の確認は必須です。
まとめ|電力会社はしっかり比較検討して最適解を選ぼう!
電力会社を選ぶ際は、料金の安さや特典だけでなく、契約条件や自分のライフスタイルとの相性をしっかり確認することが大切です。
燃料費調整額や契約期間の縛り、市場連動型プランの価格変動など、見落としやすい条件も事前に把握しておきましょう。
もし候補が多くて迷う場合は、一括見積もりサービスを活用すれば効率的に比較が可能です。
最後は公式サイトで詳細を確認し、自分の暮らしに最も合う電力会社を選べば、毎月の光熱費を抑えながら安心して長く利用できます。